防災に関する研修や県内の取り組み、多言語資料を紹介します。
防災に関する情報について
日本各地で様々な災害が起きています。災害に備えて準備をする必要があります。
災害時に必要な情報を一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR) がまとめています。
災害が発生する可能性がある、発生した、という時にすぐに使える情報をまとめています。
http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/disaster/index.php
気象庁やNHKのホームページでも、随時多言語で災害情報が発信されています。
In addition, Japan Meteorological Agency and NHK offer multilingual disaster information as needed.
气象厅和NHK的主页也随时提供多种语言的灾害信息。
또한 기상청과 NHK 홈페이지에서도 수시로 다언어로 재해 정보를 제공하고 있습니다.
▼気象庁(Japan Meteorological Agency、气象厅 기상청)
https://www.jma.go.jp/jma/indexe.html
▼NHK WORLD-JAPAN
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
多言語資料
- 法務省(外国人生活支援ポータルサイト) …生活情報を色々な国の言葉で説明しています。
- 内閣府(防災情報のページ)
…日本の災害情報などを知ることができる、スマートフォンのアプリとWEBサイトを紹介するサイトです。


研修の案内
【令和3年度 災害時外国人支援セミナー】を開催します(終了しました)
災害が発生した場合には、言葉の壁や文化の違いなどから、外国人は災害弱者になりがちであるといわれています。災害発生時には、県内各地の約13,000人の外国人居住者はもとより、本県を訪れる外国人観光客へ適切な支援をする必要があります。
このセミナーでは災害時の外国人支援について、実務経験のある講師が実例を交えた講義を行います。
【第1回】

日 時:2021年11月12日(金)
13:00~16:30(受付12:30開始)
対 象:行政職員(防災、技能実習生、国際交流などの担当職員)など
参加費:無料
定 員:50名 ※定員を超えた場合はこちらで調整をさせて頂きます。
会 場:大分県消費生活・男女共同参画プラザ 大会議室
(住所:大分市東春日町1-1)
主催:大分県企画振興部国際政策課
事業受託先:(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団 おおいた国際交流プラザ
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気や消毒等を徹底します。ご来場の際は、必ずマスクの着用をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、オンラインでの実施となる場合がありますので、予めご了承下さい。
【プログラム】
(1) 「大分県の災害対応体制と外国人支援の取組」
講師:大分県防災対策企画課、国際政策課、おおいた国際交流プラザ
(2)「災害時における外国人住民とのコミュニケーション」
講師:立命館アジア太平洋大学 言語教育センター長(教授) 本田 明子 氏
「外国人と協働する地域防災の取組」
講師:よのうづ国際交流の会 谷口 里美 氏
(3)「令和元年豪雨災害における対応事例の紹介と外国人支援ワークショップ(仮)」
講師:(公財)佐賀県国際交流協会 企画交流課長 矢冨 明徳 氏
【申込方法】 いずれかの方法でお申込み下さい。
① 下記申込先にFAX又はメールで申込み
② チラシの二次元コードから申込み
【締切日】 2021年11月5日(金)
【申込先】 おおいた国際交流プラザ 担当:崔
〒870-0029 大分市高砂町2番33号
TEL:097-533-4021 FAX:097-533-4052 E-mail:in@emo.or.jp
【第2回】

日 時:2021年11月20日(土)
13:30~17:00(受付13:00開始)
対 象:地域の防災士・外国人支援関係者の方
(防災士、自治会役員、外国人技能実習生受入企業、通訳/翻訳ボランティア、日本語教室ボランティアの方など)
参加費:無料
定 員:50名
会 場:大分県消費生活・男女共同参画プラザ 大会議室
(住所:大分市東春日町1-1)
※車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用下さい。
主催:大分県企画振興部国際政策課
事業受託先:(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団 おおいた国際交流プラザ
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気や消毒等を徹底します。ご来場の際は、必ずマスクの着用をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、オンラインでの実施となる場合がありますので、予めご了承下さい。
【プログラム】
(1) 「大分県の災害対応体制と外国人支援の取組」
講師:大分県防災対策企画課、国際政策課、おおいた国際交流プラザ
(2)「災害時における外国人住民とのコミュニケーション」
講師:立命館アジア太平洋大学 言語教育センター准教授 布尾 勝一郎 氏
(3)「平成28年熊本地震における対応事例の紹介と外国人支援ワークショップ(仮)」
講師:(一財)熊本市国際交流振興事業団 事務局長 八木 浩光 氏
【申込方法】 いずれかの方法でお申込み下さい。
① 下記申込先にFAX又はメールで申込み
② チラシの二次元コードから申込み
【締切日】 2021年11月5日(金)
【申込先】 おおいた国際交流プラザ 担当:崔
〒870-0029 大分市高砂町2番33号
TEL:097-533-4021 FAX:097-533-4052 E-mail:in@emo.or.jp
県内の取り組み紹介
おおいた防災アプリ(大分県)
大分県では、県民のみなさまへの防災情報提供サービスとして、「おおいた防災アプリ」があります。災害時に15言語で必要な情報を見る事ができます。ぜひダウンロードして使ってください。
App store Google Play
外国人防災モニター(大分県)
大分県では2019年7月から「外国人防災モニター」制度を始めました。これは、県内に住んでいる外国の方に、「外国人防災モニター」になってもらい、災害が起きたときに周りで起きた災害情報を、おおいた防災アプリを使って、モニターご自身の母語で発信してもらうものです。
是非、「外国人防災モニター」になって、母語での情報発信にご協力お願いします。
facebook (災害時多言語情報センター)
おおいた防災情報ポータル(大分県)
気象警報・注意報 / 土砂災害 / 地震情報 / 津波情報 / 火山情報 / 避難情報 / 災害対策本部設置 情報があります。
※言語を選択押すとインドネシア語・タイ語・タガログ語・ネパール語・ベトナム語・英語・韓国語・中国語(簡体)・中国語(繁体)を自動翻訳で標記します。
大分市の多言語防災ガイドブック
防災に関する対策や災害時の行動、避難所についての情報を提供しています。
※多言語防災ガイドブックの詳しい内容はサイト内多言語防災ガイド
(やさしい日本語、英語、中国語、韓国語表記があります。)
(PDF:12,555KB)でご確認ください。
過去の研修一覧
令和4年度災害時外国人支援セミナーを開催しました
九州ブロック災害時情報翻訳連携演習の報告
令和3年度 災害時外国人支援セミナーを開催しました
2020年7月31日(金), 8月1日(土)「災害時外国人支援セミナー」を開催しました。