大分県内で開催予定のイベントを紹介します。
※ここに掲載されていないものもあります。
県内の交流イベントについて
県・市町村・おおいた国際交流プラザに登録している国際交流団体が実施、または紹介するイベントを掲載します。
掲載については、おおいた国際交流プラザにメール、または電話にてお問い合わせください。
「JICA海外協力隊 2022年春募集説明会・応募相談会 in大分」のお知らせ
「JICA海外協力隊 2022年春募集説明会・応募相談会 in大分」を開催します!
日時:2022年5月28日(土曜日)・6月5日(日曜日)・6月12日(日曜日)
【日田会場】2022年5月28日(土)14時00分-16時00分(開場:13時30分)
【佐伯会場】2022年6月5日(日)14時00分-16時00分(開場:13時30分)
【大分会場】2022年6月12日(日)14時00分-16時00分(開場:13時30分)
種別:イベント
主な対象:一般、協力隊関心者
会場:
【日田会場】日田市若宮公民館 集会室(日田市竹田新町1-37)
【佐伯会場】佐伯市佐伯東地区公民館 2階 集会室(佐伯市蟹田7番10号)
【大分会場】J:COMホルトホール大分 3階 303 会議室(大分市金池南一丁目5番1号)
※会場地図は下記関連リンクを参照願います。
主催:JICAデスク大分(JICA九州)
※大分会場の主催はJICA海外協力隊募集事務局です。
JICA海外協力隊2022年春募集期間中(5/20から6/30)、大分県では全3回(*)の説明会・応募相談会を開催します!
*各会場は日田、佐伯、大分。日田および佐伯会場はJICAデスク大分(JICA九州)が運営、大分会場はJICA海外協力隊募集事務局が運営するため、参加申込方法が異なります。
プログラム内容は全3回いずれも同様で、JICA海外協力隊事業の概要説明、JICA海外協力隊経験者による体験談発表、応募相談会を予定しています。応募相談会では、現地での生活、活動や語学、安全面や健康面など、様々な疑問・不安に直接、十分にお応えできるよう、少人数に分かれ、座談会形式で行います。
春募集への応募を検討されている方や将来応募することに関心のある方など、どうぞお気軽にご参加ください!
【参加お申込み方法】 *以下の方法にて、いずれも可能です。
・QRコード(添付の案内チラシ掲載)
・URL
【日田・佐伯会場】https://forms.office.com/r/99K2rXReGQ
【大分会場】https://jocv-info.jp/event/show/id/spg2rkye9t
※下記関連リンクもご利用ください。
・メールアドレス
【日田・佐伯会場のみ】jicadpd-desk-oitaken@jica.go.jp
(参加者氏名、連絡先メールアドレス、電話番号をご記載ください。)
【お問い合わせ先】JICAデスク大分(担当:井本)
メールアドレス:jicadpd-desk-oitaken@jica.go.jp
電話:097-533-4021
「いつか世界を変える力になる。」
お申込み、お待ちしております!
なお、オンラインでの応募相談も随時受付中です。上記お問い合わせ先に記載のメールアドレスもしくは電話にて、お気軽にご連絡ください。
(JICAデスク大分:井本)
関連ファイル:
イベントチラシ(PDF/284KB) 新しいウインドウで開きます
関連リンク:
【大分市教育委員会 社会教育課からお知らせ】
「令和4年度「おおいたナイトスクール」受講生を募集します」
学齢期を過ぎて、もう一度中学校程度の学習内容を学びたい人、日本語を学びたい人を対象に、夜間の講座を実施します。※身近にいる日本語を学びたい方にもご紹介ください。
【対象】
さまざまな理由で中学校で十分学べなかった人。
生涯学習として中学校程度の学習内容をもう一度学び直したい人。
(一般受講)
大分の生活、文化や日本語を学びたい人。
(国際科)※外国の方向け
【受講資格】
大分市内に住んでいる人で学齢期を超えている人。
大分市内の事業所に勤務している人。
※学齢期とは義務教育を受けることが適切とされる年齢です。
大分市に住んでいる人、または大分市で働いている人が受けられます。
【学習期間】
6月~2月(約30回)
【会場・教科・学習時間】
詳しいことは、下のチラシを見てください。
ナイトスクールチラシ表面(PDF:952KB)(別ウィンドウで開きます)
ナイトスクールチラシ裏面(PDF:747KB)(別ウィンドウで開きます)
(国際課はコンパルホールで、6月~2月まで毎週水曜日、19:00~19:50)
【受講料】
無料
※教科書代、教材費は受講者負担です。
(本やテキストはお金がいります。)
※実習費(材料費)等の料金が発生した場合は、実費を徴収します。
(その他、お金がいることがあります。)
【定員】
国語、英語、数学、ふるさと知ろう科25名
国際科15名
※一般受講の方が定員を超えた場合は、抽選を行います。
【申込期間】
5月6日(金曜日)から5月18日(水曜日)
【申込方法(国際科を除く)】
チラシ表面の二次元コード、社会教育課窓口(市役所第2庁舎4階)、または社会教育課に電話(097-537-5722)でお申込みください。
Eメール、ファクス(必ず電話で送付できたか確認してください)、はがき(当日消印有効)での申込みも可能です。
【申込方法(国際科)】
チラシ裏面の二次元コード、Eメールにてお申込みください。
①名前 ②住所 ③電話番号 ④今、日本語を習っているか
この4つを記入して下のメールで(5月6日~5月18日まで)お申し込みください。
syakaikyoiku@city.oita.oita.jp
【申込先】
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市教育委員会社会教育課
「おおいたナイトスクール」担当者 宛
電話:097-537-5722
ファクス:097-532-8102
Eメール :syakaikyoiku@city.oita.oita.jp
詳細については、こちらをご覧ください。
https://www.city.oita.oita.jp/o197/bunkasports/shogaigakushu/2020oitanightschool.html
令和3年度 大分市国際化・国際交流イベント支援事業の採択事業の紹介
【にほんごブッククラブからのお知らせ】
日本語で書かれた本や新聞を題材に、
参加者ひとりひとりの感想や疑問について語り合います。
つまり、母語が日本語でない方々のための、
日本語で行うブッククラブ(読書会)です。
読書を通して日本語力を向上させ、
また読書を友人たちと一緒に楽しみたい方のための集まりです。
読んでみて、理解するのが難しかったところは、講師に質問して解決しましょう。
言葉の意味、文法、文化的な背景など、なんでも質問可能です。
感想や意見を共有する時には、
「日本語でどう言えばいいのかな」
「他にはどんな日本語の表現があるんだろう」
といった疑問に、講師がお答えします。
みんなで読書を楽しみましょう♪
-
- 代表者:廣松 大和
- 事業内容:既に一定程度の習熟度に達している日本語学習者に対して、文学作品やニュース記事の読解や外部講師による特別授業を通して一層の日本語能力向上を支援する。
- 日時:2021年7月~2022年3月の水曜日 午後7時15分から 午後8時45分 (祝日・お盆・年末年始・その他休暇期間等を除く。)
- 場所:J:COM ホルトホール大分 会議室 407号室
- サイトページ:にほんごブッククラブウェブページ(別ウィンドウで開きます)
【JICA九州(JICAデスク大分)からのお知らせ】
「ぐろーばるサロン(国際化・多文化共生出張講座)」受講生随時募集中!
-
- 日時:2021年4月16日(金曜日)からお申込みに応じて随時開催
- 会場:お申込みに応じて
- 主催:大分市国際課
- 共催:JICA九州(JICAデスク大分)
2021年度大分市主催「まちづくり出張教室」の一環として、大分市国際課主催・JICA九州(JICAデスク大分)共催「ぐろーばるサロン(国際化・多文化共生出張講座)」を実施します!
これは2021年度を通して、大分市民の方もしくは市内に通学/通勤する方が15人以上いる団体様を対象に、お申込みに応じて随時開催するものです。
世界の文化・習慣・言語や国際協力のことなど、一緒に楽しく学んでみませんか?費用のご負担はなく、無料です。この機会にぜひご利用ください。お申込みに関するご相談もどうぞお気軽にお問い合わせください。【お申込み・お問合せ先:大分市国際課】
TEL:097-537-5719 FAX:097-536-4044
E-mail:kokusai@city.oita.oita.jp(JICAデスク大分:井本)
- 関連ファイル:チラシ/申込書(PDF/2.64MB)