県からの情報
新型コロナウイルスに関するお知らせ
日本語:http://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/
English:http://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0508coronavirus2019-english.html
中文(简体字):http://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0508coronavirus2019-simplifiedchinese.html
한국어:https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0530coronavirus2019-korean.html
「受診相談センター」(097-506-2755:受付時間9:00~21:00)
https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/covid-19-jushin-soudan-center.html
国の緊急事態宣言を受けた今後の対応について
令和3年1月8日
大分県新型コロナウイルス感染症対策本部
国においては、首都圏を中心とする感染拡大に対応して、昨日、東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出されたところです。
本県においては、年末年始の新規感染者数は1日当たり10人前後で推移してきましたが、ここ数日は20人前後となっており、入院患者数は本日初めて100人に達しました。そのため、病床利用率は28%と「ステージ3」の基準である20%を上回る状況となるなど、憂慮すべき事態となっています。感染経路をみると、感染拡大地域からの帰省に伴う感染や、飲食店や家庭内での家族、友人との会食に伴う感染が多く確認されています。
こうした緊急事態宣言の発出や現在の状況に鑑み、県民の皆さんには、以下の点について、是非取り組んでいただくよう、あらためてお願いします。
1 特別措置法による緊急事態宣言の対象地域(※)への不要不急の往来を自粛してください。
対象外であっても感染が拡大している地域については、往来の必要性を慎重に判断してください。また、その他の地域についても、感染状況等に十分に注意しながら臨機に行動してください。
なお、緊急事態宣言の対象地域や感染拡大地域を往来された方で発熱や風邪症状などが現れた場合には、早くに、かかりつけ医もしくは受診相談センターに相談していただくようお願いします。
(電話097-506-2755)
(※)(1/8発令)東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
(1/13発令)栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県
2 会食については、引き続き慎重な判断をお願いします。
緊急事態宣言対象地域や感染拡大地域から帰省した家族との飲食店や家庭での会食についても同様です。
飲食店で行う場合には、「安心はおいしい」のPOP掲示も参考に、感染拡大予防ガイドラインを遵守している店を選んでください。
また、会食する際には、家庭で行う場合も含め、「会話時のマスク着用」、「大声を出さない」、「斜め向かいに座る」、「密集・密接の回避」、「少人数・短時間での実施」など感染防止の工夫を徹底してください。
3 上記については、緊急事態宣言が解除されるまでの間、取り組んでいただくようお願いしますが、これに加えて、次の事項について、引き続きご協力をお願いします。
(1)入念な手洗いや咳エチケット、マスク着用の徹底、フィジカルディスタンスの確保や「3密」の回避など、基本的な感染防止策の徹底
(2)こまめな換気とともに、適度な保温及び保湿(室温18℃以上、湿度40%以上)
国の緊急事態_宣言を受けた今後の対応について(日本語)21.1.8
国の緊急事態_宣言を受けた今後の対応について(英語)21.1.8
国の緊急事態_宣言を受けた今後の対策について(韓国語)21.1.8
国の緊急事態_宣言を受けた今後の対応について(中国語)21.1.8
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る年末年始の対応について
令和2年12月21日
新型コロナウイルス感染症対策本部
本県では、11月中旬から短期間で多くの感染者が発生したことを踏まえ、12月8日の本部会議において、年末までの間、(1)会食や接待を伴う飲食店での感染が多いことから、会食等の実施について慎重に判断すること、(2)重症化リスクの高い60歳以上の方々については、感染者が多いことから、外出する際には、感染防止策に引き続き注意するとともに、特に「3密」になるおそれのある人混みをできるだけ避けることなどを決定し、県民の皆さんにお願いしてきたところです。
県民の皆さんにご協力いただいた結果、最近では、1日の新規感染者数は10名を下回っており、病床利用率も、一時は「ステージ3」の基準である20%を上回る状況にありましたが、現在は16.9%にまで低下しています。
こうしたことから、本県の感染状況は引き続き、医療への負荷が蓄積しつつある「ステージ2」の状態にあると考えています。
しかしながら、この2週間の状況を見ると、
(1)20代の感染者数が1月6日倍に増加。特に、飲食店や自宅等での会食における感染が目立つ。
(2)心配された60歳以上の方については、要請をしっかり受け止めていただいたおかげで、感染者数、入院者数は、ともに減少したものの、入院に占める割合は依然高く、重症者が徐々に増加など、引き続き警戒が必要な状況にあります。 【報道資料2】
そのため、県民の皆さんには、次の取組をお願いします。
1 若い世代については、飲食店や自宅でのパーティーなど会食における感染が多く見られます。これから、クリスマスパーティーやカウントダウンイベント、新年会などの会食の機会が増えることから、慎重な判断をお願いします。
行う場合には、「安心はおいしい」のPOP掲示も参考に、感染拡大予防ガイドラインを遵守している飲食店を選んだうえで、「会話時のマスク着用」、「大声を出さない」、「斜め向かいに座る」、「密集・密接の回避」、「少人数・短時間での実施」など感染防止の工夫をしてください。自宅でのパーティー等においても、同様の工夫をお願いします。
2 帰省にあたっては、あらかじめ体調管理に気をつけてください。体調が悪い場合は、無理をせずに帰省を控えましょう。
特に、久しぶりに帰省された方との会食等においても、上記1の工夫を行い、感染防止策の徹底をお願いします。
3 外出や旅行においては、感染を防止するため、県内外の各地域の感染状況等に十分に注意しながら臨機に行動してください。特に、感染拡大地域との往来については、十分注意してください。また、初詣等については、三が日にこだわることなく混雑する日や時間帯を避けるようお願いします。
4 なお、12月8日の本部会議では、年末までの間とお願いしていましたが、年末年始は、帰省等に伴い人の動きが活発になるとともに、会食の機会も増加することから、上記の取扱については、年末から連休の終わる1月11日までの間、お願いします。
また、これに加えて、かねてからお願いしていますように、次の事項については、引き続き緊張感を持って取り組んでください。
(1)入念な手洗いや咳エチケット、マスク着用の徹底、フィジカルディスタンスの確保や「3密」の回避など、基本的な感染防止策の徹底
(2)こまめな換気とともに、適度な保温及び保湿(室温18℃以上、湿度40%以上)
万一、体調を崩された場合は、年末年始の期間も診療検査体制を整えていますので、躊躇することなく受診相談センターに電話でご相談ください。(097-506-2755)
県民の皆さんには、ご不便をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る年末年始の対応について(日本語)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る年末年始の対応について(英語)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る年末年始の対応について(韓国語)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る年末年始の対応について(中国語)
新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について
令和2年12月8日
新型コロナウイルス感染症対策本部
本県の新型コロナウイルスの感染状況は、この1か月で249名の新規感染者が発生しており、第1波、第2波に比べて、短期間でより多くの感染が拡がっています。
このため、病床利用率も25.6%と、「ステージ3」の基準である20%を超えました。総合的に判断すると、現時点では、医療への負荷が蓄積しつつあるとする「ステージ2」に踏みとどまっていると考えていますが、注意を要することは、
(1)会食や接待を伴う飲食を通じた感染者が62名で25%
(2)重症化リスクの高い60歳以上の感染者が80名で32%
と、いずれも高い割合となっていることです。
このため、年末までの間、下記の取組を県民の皆様にお願いします。
1 会食や接待を伴う飲食については、地域の感染状況に十分に注意し、慎重な判断をお願いします。また、利用する場合においても、「安心はおいしい」のPOP掲示も参考に、感染拡大予防ガイドラインを遵守している飲食店を選んでいただいたうえで、会話時のマスク着用など感染防止策を徹底してください。
2 高齢者や基礎疾患のある方におかれては、外出する際には、感染防止策に引き続き注意していただくとともに、特に「3密」になるおそれのある人混みなどをできるだけ避けてください。
3 なお、かねてからお願いしていますように、次の事項については、更なる緊張感を持って取り組んでください。
(1)入念な手洗いや咳エチケット、マスク着用の徹底、フィジカルディスタンスの確保や「3密」の回避など、基本的な感染防止策の徹底
(2)こまめな換気とともに、適度な保温及び保湿(室温18℃以上、湿度40%以上)
(3)会食時の配席の工夫、密集・密接の回避、大声での会話の回避、会話時のマスク着用などの徹底
(4)出張や旅行においても、感染を防止するため、各地域の感染状況等に十分に留意しながら臨機に行動
県民の皆様には、ご不便をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について(日本語)20.12.08
新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について(英語)20.12.08
新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について(韓国語)20.12.08
新型コロナウイルス感染症に係る今後の対応について(中国語)20.12.08
新型コロナウイルス感染症の状況について
令和2年11月28日
新型コロナウイルス感染症対策本部
本県における新型コロナウイルスの感染状況は、本日、18名の新規感染者を数えました。このうち7名、39%の方が感染経路不明となっています。
これまで、県民の皆様のご理解とご協力により、最も切迫度が低い「ステージ1」に留めることができていましたが、病床利用率や感染経路不明者割合等の状況から、医療への負荷が蓄積しつつある「ステージ2」へ移行したと考えざるを得ません。
一番心配されるのは、短期間に感染が拡がっていることです。夏場の第2波では、6週間で98名の感染が確認されましたが、今回の第3波では、わずか3週間で114名もの新規感染者が発生しています。これは、冬季に入って温度や湿度が低下することに加え、換気が不十分となり、新型コロナウイルスが感染しやすい状況になっているものと考えます。
したがって、県民の皆様には、これまでも度々お願いしておりますが、
1 入念な手洗いや咳エチケット、マスクの着用の徹底、フィジカルディスタンスの確保や「3密」の回避など、基本的な感染防止対策の徹底
2 こまめな換気とともに、適度な保温及び保湿(室温18℃以上、湿度40%以上)
3 会食時の配席の工夫、大声や密集・密接での会話の回避、会話時のマスク着用などの徹底
4 出張や旅行においては、各地域の感染状況等に十分に留意しながら臨機に行動
などについて、これまで以上に緊張感を持って取り組んでください。
もう一つ心配なのは、感染経路不明者が増加していることです。倦怠感や発熱などの心配な症状がある方は、できるだけ早く医療機関に電話で相談のうえ、受診してください。万一、感染が確認された場合は、保健所が幅広に接触者調査を行いますので、ご協力をお願いします。
また、接触確認アプリ(COCOA)のインストールや2週間程度のご自分の行動を記録していただくよう、併せてお願いいたします。
【日本語】新型コロナウイルス感染症の状況について(201128)
【英語】新型コロナウイルス感染症の状況について(201128)
【中国語】新型コロナウイルス感染症の状況について(201128)
【県民の皆さまへのお願い】 令和2年11月19日
会食時における留意事項について
本県における新型コロナウイルスの感染状況は、散発的な発生はありましたが、11月17日に飲酒を伴う会食でのクラスターが発生し、翌18日には、そこでの感染者から別の会食の場を通じて感染が拡がっていたことが確認されました。 県民の皆さまには、改めて、会食の際は下記の点にご留意いただきますようお願いいたします。 |
1. 「配席の工夫」をお願いします。
(工夫例)
・同一グループであっても、4人以下の単位になるよう
テーブルを分けたり、一定の間隔を置く。
・座席の配置は斜め向かいにする(正面や真横は避ける)。
2. 「大声での会話」や「密集・密接での会話」を避けてくだ
さい。
3. 会食の場でも会話する時にはマスクを着用してください。
4. 箸やコップなどは使い回さず、一人ひとりで使用してくだ
さい。
5. 会食の参加者が把握できるようにしてください。
・できれば、「接触確認アプリ(COCOA)」のインストール
をお願いします。
日本語【県民の皆さまへのお願い】会食時における留意事項について
英語【県民の皆さまへのお願い】会食時における留意事項について
中国語【県民の皆さまへのお願い】会食時における留意事項について
韓国語【県民の皆さまへのお願い】会食時における留意事項について
【大分県】HP:https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/
大分県新型コロナウイルス感染症対策本部からの県民や事業者の皆様へのお願い等(R2.11.13)について
新型コロナウイルスの感染拡大の防止について
令和2年11月13日
新型コロナウイルス感染症対策本部
本県における新型コロナウイルスの感染状況は、散発的に発生しているものの、国が示した感染状況評価では、最も切迫度が低い「ステージI」に留めることができています。
これは、感染拡大防止に向けた県民や事業者の皆様のご理解とご協力によるものであり、あらためて感謝申し上げます。また、現場の最前線で、強い使命感を持って業務に従事していただいている医療関係者の皆様のご尽力に対しましても、心より御礼申し上げます。
一方、全国的には、接待を伴う飲食店等でのクラスターが発生するなど、新規陽性者数が1,000人を超える日も度々あり、昨日は感染者が1,661人と過去最高となっています。新型コロナウイルスは、気温18度未満、湿度40%未満になると感染リスクが高くなると言われており、これから冬場を迎えるにあたり、強い警戒感を持って対処する必要があります。
また、国の本部会議においては、飲食を伴う懇親会等、感染リスクが高まる「5つの場面」が示されており、こうしたリスクを避けるため、県民や事業者の皆様には、特に次の3つの取組について、ご理解・ご協力をお願いいたします。
(1)換気の実施と適度な保湿
換気扇の使用や窓を開けての換気とともに、加湿器の使用や洗濯物の部屋干し等による適度な保湿にも留意していただくようお願いします。
(2)職場における取組
全国的には、仕事後の会食や休憩室等でのクラスターが発生していることから、会食の際には、配席を工夫するなど、感染リスクを下げながら飲食を楽しみましょう。また、休憩室等で会話する際にはマスクを着用することなどを徹底していただくようお願いします。
(3)大学や専門学校等における取組
全国的には、課外活動や寮生活などでのクラスターが発生していることから、学生等に対して、部活動や会食等における注意事項の周知啓発などを行っていただくようお願いします。
また、外国人が在籍している大学等においては、多言語・やさしい日本語などを用いて、留学生に対して分かりやすく注意喚起していただくよう、併せてお願いします。
なお、これまで同様、基本的な感染予防策として、引き続き、入念な手洗いや咳エチケット、マスクの着用をはじめ、フィジカルディスタンスの確保など「3密」の回避、業種ごとに策定された「感染症拡大予防ガイドライン」などの徹底をお願いします。また、接触確認アプリ(COCOA)についても、可能な限りインストールしていただくことを併せてお願いします。
【大分県】HP:http://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/covid19-oita-0721.html 感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル] 「冬場を迎えるにあたって」の感染防止対策について [PDFファイル] 英中韓での翻訳版は下記URLをご覧ください。 【英語】https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0508coronavirus2019-english.html 【英語】PDF 【中国語】https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0508coronavirus2019-simplifiedchinese.html 【中国語】PDF 【韓国語】https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/0530coronavirus2019-korean.html 【韓国語】PDF 感染リスクが高まる「5つの場面」(やさしいにほんご)
相談に来る方へ
おおいた国際交流プラザ・大分県外国人総合相談センターでは、新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため、以下の対策に取り組んでいます。
ご利用の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
- 以下の方につきましては、ご来館をお控えいただきますようお願いします。
発熱や継続的な咳症状、体調不良の方
※なお、電話やメールでのご相談は受付しています。 - 入館の際は、マスクの着用をお願いします。
- 入館する時は、入口に設置してあるアルコール消毒をご利用ください。
- 相談時に氏名・連絡先・住所(市町村名)の記載をお願いします。
- 他の利用者とは、十分な距離をあけてのご利用をお願いします。
- スタッフはマスク着用のうえで対応します。
- 相談室には空気清浄器を設置しています。
※今後、変更がありましたら、随時、おおいた国際交流プラザホームページ等でお知らせします。
Guests using our consultation services
The Oita International Plaza and Oita Information & Support Center recommends the following measures for the prevention and control of COVID-19. We appreciate your understanding and cooperation in the matter.
- Please refrain from entering the facility if you:
Have a fever, a lingering cough, or feel unwell
※Consultations over telephone is currently available. - Please wear a mask while you are at the facility.
- Before entering the facility, please use the alcohol-based hand sanitizer placed near the entrance.
- Please record your name, contact details and residence (name of residing municipality) at each consultation.
- Please keep a safe distance from other guests.
- Please be aware that facility staff members are wearing masks at the workplace.
- The consultation rooms have been equipped with air purifiers.
※All future up-to-date information will be released on the Oita International Plaza’s official homepage and other relevant sources.
プラザに来る方へ
おおいた国際交流プラザ・大分県外国人総合相談センターでは、新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため、以下の対策に取り組んでいます。
ご利用の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
- 以下の方につきましては、ご来館をお控えいただきますようお願いします。
発熱や継続的な咳症状、体調不良の方 - 入館の際は、マスクの着用をお願いします。
- 入館する時は、入口に設置してあるアルコール消毒をご利用ください。
- 他の利用者とは、十分な距離をあけてのご利用をお願いします。
- スタッフはマスク着用のうえで対応します。
- 相談室には空気清浄器を設置しています。
※今後、変更がありましたら、随時、おおいた国際交流プラザホームページ等でお知らせします。
Visitors to the Plaza
The Oita International Plaza and Oita Information & Support Center recommends the following measures for the prevention and control of COVID-19. We appreciate your understanding and cooperation in the matter.
- Please refrain from entering the facility if you:
Have a fever, a lingering cough, or feel unwell - Please wear a mask while you are at the facility.
- Before entering the facility, please use the alcohol-based hand sanitizer placed near the entrance.
- Please keep a safe distance from other guests.
- Please be aware that facility staff members are wearing masks at the workplace.
- The consultation rooms have been equipped with air purifiers.
※All future up-to-date information will be released on the Oita International Plaza’s official homepage and other relevant sources.
その他のお知らせ
●新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の感染状況を踏まえ、厚生労働省より緊急小口融資制度についてのお知らせがあります。
詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html
●「新型コロナウイルス感染症の影響により、帰国が困難な中長期在留者等からの、在留諸申請の取扱い等について」
出入国在留管理庁より、令和2年4月27日の基準日に住民基本台帳に登録されていない外国人のうち、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、帰国が困難な(元)留学生及び(元)技能実習生、難民認定申請者の子どもについても、特別定額給付対象とするとの発表がありました。
●会社(かいしゃ)で 働(はたら)けなくなった 外国人(がいこくじん)の 方(かた)に お知らせが あります。(出入国在留管理庁)
新型(しんがた)コロナウィルスのために、仕事(しごと)が できなくなった 技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)など 外国人(がいこくじん)の 方(かた)が、引(ひ)き続(つづ)き 日本(にほん)で 仕事(しごと)が できるように なりました。
●生活(せいかつ)を 支える(ささえる) ための 支援策(しえんさく)の ご案内(あんない)【法務省】