国際交流団体紹介
No. | 72 | |||
---|---|---|---|---|
機関、団体名 | (ふりがな) おおいたじんけんきょういくわーくしょっぷけんきゅうかい | |||
大分県人権教育ワークショップ研究会 | ||||
(英文字等の表記) | The Society of Oita Human Rights Education Workshp | |||
連絡先等 | 住 所 | 879-7761 | ||
大分市中戸次5580 | ||||
TEL | 090-5085-9860 | |||
FAX | 097-597-1706 | |||
E-mail | esd.ws.oita@gmail.com | |||
ホームページ | http://esdwsoita.exblog.jp | |||
代表者 | 職・氏名 | 代表 足立 恵理 | ||
事務担当者 | 職・氏名 | 事務局 足立 恵理 | ||
設立年月日 | (平成 16年) 2004年11月 | |||
会員数等 | 法人 | 個人 | 13 人 | |
会 費 | 法人 | 個人 | ||
入会条件 | ||||
設立目的 | 地域に根ざしたESD(持続可能な開発のための教育)の理念に資する教育活動の推進 | |||
主な活動内容 | 参加型学習の推進の他、以下、主に多文化教育・福祉プロジェクトに関すること ◆外国にルーツのある子どもや保護者のつながりづくり・情報提供 進路ガイダンスの開催(毎年9月ごろ) 多文化中高生交流会(毎月開催) 保護者向け子育て相談会(不定期開催) ◆外国にルーツのある子どもや保護者が在籍する学区支援 多文化教育・福祉コーディネーター派遣(編入、進路相談、日本語指導者紹介、 指導計画作成等) |
|||
定期刊行物等 | ||||
国内、国外交流先 | 外国につながる子ども支援者(日本語指導者等)、人権・多文化教育関係者、自治体、学校等 | |||
メッセージ |